シューズ

薄底シューズのターサーrp3でスピード練習をしよう【ターサーrp3のレビュー】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

アシックスの薄底シューズの1つにターサーがあります。

この厚底シューズ時代になぜ薄底?と疑問に思う方も多いはず。

私はレースでは厚底を履きますが、練習では薄底です。

その練習シューズの中でもターサーrp3を愛用しています。

そんな私がターサーについてレビューをします。

この記事を読めばこんなことがわかります。

  • ターサーrp3の特徴
  • ターサーの履くタイミング
  • 実際に履いたレビュー〜メリット・デメリットを紹介〜

・ターサーrp3の特徴

ターサーrp3の機能

・立体的にアップデートされた”トラスティック”

・クッション性と反発性を追求

・路面を噛むようなグリップ性

アシックスのホームページより

私が特に気に入っている部分は靴底の凹凸です。

最近の厚底シューズにはない凹凸で地面をとらえやすい構造になっています。

また雨で濡れて滑りやすい地面やクロカンなどの不整地で走る時は重宝します。

・ターサーの履くタイミング

ベスト更新を目指すランナーのスピードトレーニングやテンポランにおすすめ。

薄底のターサーは公式でもオススメしているようにスピード練習に最適。

1キロ以下のインターバル練習は積極的にターサーを履くようにしています。

またトラックレースが多い中高生はレースではスパイクを履くことがほとんど。

日常の練習からスパイク感覚を養うためにターサーを履くのもオススメ

・実際に履いたレビュー〜メリット・デメリットを紹介〜

私がサブ3を達成した時に履いていたシューズが「ターサー」でした。

ターサー歴の長い私が感じるメリット、デメリットをあげます

順に説明します

メリット1 グリップ力の高さからくる安定感が抜群

足底の凹凸により、グリップ力が高いので滑りやすい路面や不整地では転倒などの怪我の予防につながります。

もともと不整地などは厚底には不向きな場所です。そんな場所こそターサーなどの薄底の出番です。

特にターサーは他のメーカの薄底シューズにはない凹凸で転倒防止に役立ちます。

メリット2 薄底によるトレーニング効果アップ

薄底の効果として自身の足を鍛えられるという効果があります。

軽くてグリップ力のあるターサーはスピードを出すのにも適した構造。

さらに薄底なのに、そこそこ反発もあるのが嬉しい点。

スピード練習を楽しくしてくれる1足です

メリット3 お財布に優しい値段設定

定価で15000円前後。セールなどで探せば1万円きる時も。

レースシューズ3万円前後と考えるとお財布に優しい

デメリット1 怪我のリスク

薄底であるが故に、衝撃はダイレクトに足にきます。そこそこ筋力がないと怪我をするリスクがあるので毎日履くシューズではありません。

デメリット2 寿命が早い

シューズの走行距離が500〜800キロで寿命と言われています。

しかし、ターサーは500キロ手前で底が擦れてきます。

体感で400キロくらいかなという印象です。

まとめ

昔から安定感があるターサーは時代が変わり厚底優勢でも安定感は抜群。

この安定感を活かしてスピード練習をすればスピードアップ間違いなし。

asics/アシックス ターサー RP 3(1011B465-100)

寿命は短めでも、もともとの定価がお手頃な点も継続して購入しやすい嬉しいポイント

ターサーでスピード練習をしてスピード強化に力を入れてみましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA